忍者ブログ

地獄のBlog

わざわざ人に話すまでもないような他愛も無い事をダラダラと書くブログ
09 2025/10 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 11

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 10/08/06:47

ジャーン!

denshibako4.jpg









ついに・・・ついに
配線が完了しました。
配線が完了しただけです。
音出ませんLEDなりません。チクショウ。

これから一晩かけて原因を探るぜ!といいたいところですが実はハンダからは有毒な煙が微量なりとも出ているらしく、それをすい続けた俺の頭はクラックラ。
限界。
もうちょい粘ったら寝ます。
多分1時にはぶっ倒れるわ。
PR

完成間近

早いなぁ、やるぞと決めてからまだそれほど経ってないってのに。
明日学校でドリル借りてケースに穴開けて部品取り付けて、
家に帰って残りのハンダづけすれば終わりです。
ちゃんと動くかってテストも要るけどね。


とりあえず設計不足のせいで不細工な感じのエフェクタになりそうです。
でも試作だし。自作第一号だし。大目に見てやってください。
それに今ちょっとした事情で急いでるしね。
水曜日くらいには確実に完成してないといけない。
というわけで目標は月曜日全工程終了&動作チェック、火曜日に完成&納品。

頑張ります。
終わったらまたいろいろ作りますんでお楽しみに!

やべぇえええええええ

今日は「すえ」の出演するライブに行ってきた。
やっぱりみんな上手い。
正直劣等感を感じに行く感じだ。
同い年なのになぜこんなに違うのかと。
でもまぁそれは置いといて俺も早く追いつかねぇとなぁと、
ライブは将来の勉強のつもりで見に行ってます。


今日は勉強どころじゃなかった。
どのバンドも凄かった。尊敬が入るくらいだった。
でも最後のは違う・・・
崇拝とでも言っておこうか。

なんかあれだ。感動の種類が違う。
表現しきれないからもうエフェクター製作に逃げてやる。
チクショウ配線材買い忘れた。何もできねぇ・・・orz

有言不実行

昨日はあのまま本番いっちゃいましたよ。
基盤に取り付けるパーツのうち14個取り付け完了。
集中しまくってたら2時過ぎましたよ。

とりあえず途中経過
denshibako3.jpg









配置が汚い、が、初めてにしては良しということにする。
良しということにしてくれ。
とりあえずあれだ、回路は見てても全然分からんけど作ってたらちょっと感覚的に分かってくるよね。
あ~このパーツに行くまでには抵抗が必要なんだな、とか、このパーツの周りは抵抗の値がでかいなとか。
そういう抽象的なイメージがつかめてくる。
この抽象的なものをどこまで現実的にイメージできるか、それが上達のコツだと思うわけですよ。
これは作って作って作りまくるしかありませんな。
材料費に対して得られる喜びと技術量がマジ良い感じ。
最高の趣味だな。
道具たけぇけど(´・ω・`)


よし、今日もボトムノート行ってアドバイス貰ってこよう。

衰えを感じる・・・

いきなりテスターキットの基盤無くしました。マジ行方不明です。
あ~4000円散った(´∀`*)

まぁそう後ろ向きに考えててもあれなんでちょっとはんだづけを練習してみることにした。
その前に作る予定のエフェクターの基盤を設計。
ギターマガジンに乗ってるやつだからそのまんま作れば楽なはず。
楽なはずなんだがそこは自作魂の塊The・俺。
「オペアンプの下を通る2本の線を最初から最後まで直線にすれば見栄えが良いんじゃないだろうか」
そんなどうでもいいことを考えてしまったため1時間もかけて配線の見直し。
結局その2本は直線になったもののあとの配置がめちゃくちゃ。
でもやっちゃたからにはもう勢いですよ。
めちゃくちゃなままやります。



5分で後悔した・・・
一旦メモしたが次見たら何がなんだか分からん。
誰だこんな難解回路作ったやつは。
俺か。(´・ω・`)


それはさておき掃除も途中でやめてはんだの練習です。
まともに基盤にハンダづけするのって良く考えたらひさしぶりだな。
1年はやってないな。
ロボコンの時にちょこっと端子つけたくらい
あ、あと実習でやったっけ?

まぁとにかくいきなり本番やって大失敗、ってのだけは避けたいので事前に練習。
denshibako1.jpg









作業スペース狭ーい
でもロボコン部ならこの作業スペースが当たり前。
むしろ広い。
おかしいだろロボコン部。

そして
denshibako2.jpg









こんな感じ。
確実に・・・下手になってる・・・
一時期は気持ち悪いくらい綺麗にできていた。
見本通りの完璧な量。そしてはんだの輝き(ハンダは熱しすぎると光沢が損なわれます。性能も落ちる)
あぁ、あの頃の俺はどこへ行ったんだ・・・正直へこむ。
しょうがないのでこれから毎日少しずつ練習することにする。
ちなみにこの練習材料は高専のゴミ捨て場に棚ごと捨ててあった抵抗とか割れたユニバーサル基盤で、費用はゼロ。流石に全部使うのは勿体無いけど少なくともこの基盤一枚は確実に練習用だな。

そんな感じで今日はもうすぐ寝ます。
明日に備えてな。すえのライブだ。
皆見に行ってやってくれ。

No:1 エフェクターを作るために

今日いろいろ買出しに行ってきます。
とりあえず今日買うのは半田ごて、細いハンダ、安い木板。
こて台は予算の関係で次回。
「こて台くらい安いの買えよ」って思ってらっしゃる方。
頭打って死んでしm(ry
安い奴=軽い
つまり倒れやすい、つまり危険なわけです。
2000円のやつを買う予定です。



第一回は「お掃除編」と言いましたが、掃除したところでこの部屋で作業するにはちょっと無理がある。
ということで、作業スペースは移動可能の板にして、小学校の頃からの長い付き合いのこの机のこれ。
机の下に収納する小さい机。こいつの上に板を置いて作業します。
なんだかんだ言って高さ調節機能がついてるから作業台にはもってこいなんですよね。
だから板材を置くだけにする。そういうわけです。
今はこて台が無いのでこの板に適当に木片つけてなんちゃってこて台を作って作業します。

さて、今日の作業は何をするかと言いますと
1.お片づけ
いくら移動式の作業台にすると言っても半田ごてを使うのには危険すぎる。
あまりに散らかっててこれはもう火事になりかねない。
2.買出し
ボトムノートでアドバイスを受けた後に行ってきます。
そのとき抵抗とかももしかしたら買うかも。
でも一番欲しいのはブレッドボードかな。
予算が・・・orz

3.テスタ製作
今日一番のイベントはこれですよこれ。
実はですね、俺最近の薄っぺらいテスタが嫌いなんですよ。
昔のごついやつが好きなんですよ。
それが最近ホームセンターになかなか売ってなくて仕方なく学校から買い取ることにしました。
電気科の人たちが実習で作るキットを分けてもらいました。
tester1.jpg











tester2.jpg









4000円です。これが予算を圧迫してるってことは買った後に気づいた。俺のバカ野郎。
でもまぁ買ったからにはやるしかないっすよね。
そういうわけで今日の作業はこいつの製作です。
電気科の人に聞くと「死ぬほど簡単」らしいので今順調にやる気がおちいt(ry


そして時間があまれば先に述べた例のエフェクターの回路図を作ってみようと思います。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html

今日は思いっきり電子工作の一日になることでしょうな。

終わった

「何が?」って聞くなよ。
聞いたら漏れなく俺のモチベーションが2割引になります。



「テ」から始まる3文字の憎きアレから解放された俺はやばいぜ。
どうやばいかって言うと家でドラムをミュートゼロで叩いちゃうくらいやばい。
ごめん、反省してます。近所の人ごめんなさい。
向かいのおばちゃんお願いだからブルドッグフェイスで睨んでくんな。こっち見んな。




まぁ、要するにExaminationから解放された俺は「車」「ギター」「ドラム」に次ぐ第4の趣味を開拓しようと思ってるわけです。カテゴリがまた増えるわけです。
何をするかと言いますとエフェクター自作。

久しぶりに電子工作やりてぇなぁと、思ったときにそこに一冊のギターマガジンが。
そこにはブースター兼ヘッドフォンアンプという地味に魅力的な自作入門エフェクターが・・・
もうやるしかないね。今日ニシマル電気で下見しちゃったしね。ケース決めたしね。
パーツも大体あるってこともわかったしね。うん。もうホントやるよ俺は。
じゃあまずはんだごて買わないとね、いつまでも親父の借りてたら気分悪いしね。
あとやっぱり良いこて台が欲しいよね、安定した奴がさ。
ドリルも是非欲しいところだよね。
うむ、夢は広がる一方だ。
そこで俺は重要なことに気づく


俺の部屋作業スペースねぇよ!!\(^o^)/オワタ


というわけでニュー・カテゴリ「自作電子箱」の記念すべき第一回目はお掃除編でお送り致します。
<<< PREV     NEXT >>>
New Article...
(06/30)
(06/27)
(06/19)
(06/11)
(06/09)
Count...
ブログパーツ制作